肘の痛みは、日常生活や運動などで症状が出てくことがあります。肘の痛みを放置すると悪化する可能性があります。

原因
- 肩の関節の動きが制限される
- 手首を伸ばす筋肉の使い過ぎ
- 手首を曲げる筋肉の使い過ぎ
- 投球動作の肘への負担
- 神経圧迫の時の痛みは、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで起こる
- 肘の後ろにある滑液包に炎症が起こり、痛みや腫れが生じる
- 加齢により肘の関節軟骨がすり減り、痛みや変形が生じる
- 免疫疾患により関節に炎症が起こり、痛みが生じる
- パソコンの使用が多い
過剰な運動によっての肘の痛みが生じることがあります。例えば、テニスによるテニス肘・野球やゴルフによる野球肘、ゴルフ肘があります。このような痛みは、運動以外の日常生活で過度の肘を使う人によって症状が出てくることもあります。
症状
・肘の痛み ・肘の腫れ ・肘の可動域制限 等
改善策・予防法
- 痛みがある場合は無理に動かさないようにする
- 定期的に肘周りの筋肉のストレッチをしたり軽い体操することによって可動域の改善や痛みの軽減につながる
- 肘や手首のストレッチを行う
- 肩関節の硬さを解すストレッチを行う
- 運動前には準備運動して筋肉の緊張を解す
- 日ごろから肘周りの筋肉のストレッチを行う
- 肘周りの筋肉を鍛える
- 過度な運動は逆効果、適度な運動がお勧め

肘の負担を減らすためには、可動域が狭くならないよう筋肉を柔軟に保つことが大切です。肩関節の硬さから肘関節に負担をかけることが多い為、普段の生活の中でストレッチを行うことをお勧めします。
痛みによる関節、安静は改善しにくい
関節の痛みで安静することは、場合によって逆効果になることがあります。痛みが強いときは安静が必要ですが、痛みが和らいだ時期に適切な方法で肘を動かすことによって、関節の機能の維持し痛みの改善につながります。
- 関節の収縮
長時間関節を動かさないと、関節を包む組織(関節包)が硬くなり、動きが悪くな ります。
- 筋力低下
肘の関節周囲の筋肉が衰え、関節を支える力が弱まってしまいます。よっ
って肘の関節を支える力が弱まり、腱に大きな負担がかかってしまうからで
す。
膝を床につき腕立てを行うエクササイズが有効です。

- 血行不良
血液循環が悪くなり、関節の修復が低下し、炎症を慢性化しやすくなりま
す。肘周辺の血行不良は、腱の回復を遅らせ、痛みを長引かせる原因となり
ます。
東洋医学では、体内の『気』と『血(けつ)』の流れが滞り、痛みが生じやすくなります。肘周辺の気血の流れが悪くなることで、筋肉や関節の流れが生じることがあります。また、『肝』は筋肉や腱・『腎』は骨や関節を司るといわれています。肝腎の機能が低下すると、肘の痛みが生じやすくなります。
整体で筋肉のバランスを整える腱や筋肉の補強するエクササイズを行うことが必要です。
肘の痛みと肩甲骨周辺の筋肉の関係
肩甲骨の硬さや動かしづらさ、首肩の緊張が強まっていると、手首や肘への負担が強まり連動して肘・手首の動きも硬くなってしまいます。
慢性的な肘の痛みは、温熱療法が有効です。
温熱療法は、血行促進し組織を柔軟にし、痛めた関節を軽減する作用があります。
整体によって筋肉の緊張緩和や温熱療法を行うことで改善につながります。
肩関節の硬さと肘関節の痛みの関係
- 肩関節の稼働域が制限されると、肘関節に過剰な負担がかかり、痛みや違和感を感じることがあります。
- 肩の関節の動きが制限されると、体は他の関節を使って動きを補おうとします。通常使う関節の代わりに他の部位を使うことによって、肘関節に通常以上の負担がかかり、筋肉や腱の炎症を引き起こします。
- 肩関節周辺の筋肉や組織が硬くなると、神経が圧迫し、肘関節に痛みや腫れを引き起こすことがあります。
- デスクワークなど長時間の同じ姿勢を続けると、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり、肘関節の痛みを引き起こします。
肘の痛みの緩和と可視総合光線療法
可視総合光線療法による深部温熱作用によって、身体を温め、酸素や栄養が増し、多くの老廃物を運び去り新陳代謝が活発になり美容効果やデトックス効果も期待できます。また、代謝・血行を良くし抗炎症作用を促し、自律神経を整える・リラックス効果・ストレス解消・カルシウムの吸収促進・免疫力を上げます。
温めることで神経の興奮が抑えられ痛みが緩和されます。
整体院かがやきでは、整体療法の他に可視総合光線療法(温熱療法)のメニューがあります。是非ご利用ください。
可視総合光線療法の解説←ここをクリック
