コンテンツ CONTENT

営業
時間
10:00~20:00(最終予約)
定休
不定休
最寄
東京メトロ有楽町線「新富町駅」から徒歩3分
東京メトロ日比谷線「築地駅」から徒歩5分
JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩7分

ストレートネックと猫背を予防!整体師が教える正しい姿勢と対策

【1】・・・・・ストレートネックとは?その原因と症状

【1】―2・・・・・ストレートネックの原因

【1】―3・・・・・ストレートネックの症状

【1】―4・・・・・ストレートネックの対策と予防

【2】―1・・・・・猫背とはその原因と症状

【2】―2・・・・・猫背の原因

【2】―3・・・・・猫背の症状

【2】―4・・・・・ストレッチ運動の取り入れ方

【2】―5・・・・・猫背の対策と予防法

【3】・・・・・猫背・ストレートネックの関係・いつの間にか骨折!?

【4】・・・・・手技を中心とした整体

【5】・・・・・「猫背を改善する方法をしりたい」という悩みはありませんか?

【1】 ストレートネックとは?その原因と症状   

 ストレートネックは、本来穏やかなカーブをしている首の骨(頸椎)が、真っすぐな状態になってしまうことです。頸椎が直線状になると首や肩の筋肉に過度なストレスがかかり様々な症状の原因となります。スマホやパソコンの長時間使用・悪い姿勢などが考えられます。

【1】ー2  ストレートネックの原因

   ● パソコンや携帯電話の長時間の使用

 頸を下に傾け目をスマホ画面に固定する行動は首と頸椎に持続的な負担をもたらします。       それによって首の筋肉が過度に緊張し血流が悪化して痛みを感じる原因となります。

   ● デスクワーク 

 特にパソコン作業中に頭が前へ傾くことが多く首の後部の筋肉が持続的に伸び、前部の筋肉が短縮します。これが不自然な頸椎の位置となりストレーネックに繋がることがあります。

   ● 猫背

 猫背になると首が前へ傾 き出し、首と肩にストレスを生じさせストレートネックを引き起こす原因となります。

   ● 運動不足 

 筋肉が衰えると頭を支える力が不足し、首が前に突き出しやすくなります。

   ● 枕の高さ

 高い枕は頭が前に出た姿勢で固まるためストレートネックに繋がる可能性があります。 

【1】ー3  ストレートネックの症状

  ● 首・肩甲骨のコリや痛み

 頭の重さが首や肩に直接かかり、筋肉が常に緊張状態になります。よって筋肉の血行が悪くなり、疲労物質が蓄積されやすい為、肩や首のコリや痛みが生じやすくなります。

  ● 頭痛やめまい・耳鳴り

 首や肩などの筋肉が常に緊張した状態で頭部へとつながる神経や血管を圧迫します。

 自律神経の乱れによってめまいを引き起こし、首や肩な筋肉の緊張によって脳への血流不足を引き起こし、めまいが発症しやすくなります。

  ● 手の冷え

 首や肩の筋肉が緊張し血管が圧迫することで手足の末端まで血流が十分に届かなくなり冷えを感じやすくなります。

  ● 目の疲れ・集中力の低下

 首や肩の緊張により姿勢不良になるため目と距離が近くなることで眼精疲労を引き起こし集中力の低下にもつながります。

  ● 背中が丸くなりやすい

 背中が丸くなると頭が前方に突き出しやすくなります。その状態が続くと頸椎の本来のカーブを失ってしまうことや頭の重さを首や肩で支えきれなくなりストレートネックになりやすくなります。

  ● 体の重だるさ

 筋肉の緊張と血行不良になると自律神経の乱れまた浅い呼吸によって疲労感や倦怠感を引き起こします。

  ● 腕や手のしびれ

 頸椎周辺には腕や手につながる神経が通っています。硬くなった筋肉がこれらの神経を圧迫することで、腕や手にしびれが生じることがあります。

  ● 壁に後頭部がつかない

 壁に背を向けて立ち「気をつけ」の姿勢をします。その時に、かかと・臀部・肩・後頭部が自然に壁につくか確認します。くるぶし・膝・大転子・肘・肩・耳が一直線になっていれば正しい姿勢になっています。

【1】ー4  ストレートネックの対策と予防

  ● 正しい姿勢を意識する

 日常生活では肩より頭が前に出ないように背中をまっすぐにした姿勢をとるように意識しましょう。

 携帯電話やパソコンを使用する際、画面を目の高さに保ちデスクワークでは肘な角度が90度になるように椅子・机の高さを調整しましょう。

  ● 肩甲骨周りのストレッチや体操

 肩甲骨周りの筋肉をストレッチで緩めることにより背中の伸びた姿勢を維持しやすくなります。

首や肩の筋肉をほぐすストレッチや体操を定期的に行いましょう。

  ● 適度な運動

 首まわりの筋肉をターゲットとしたストレッチやヨガ・肩甲骨寄せエクササイズにより首や肩の筋肉の柔軟性こわばりをやわらげましょう。

  ● 枕の高さ

 横向きに寝ても首が傾かず背骨がまっすぐキープされる高さが理想です。

 頭が沈むと寝返りがしづらくなるため枕の硬さにも注意しましょう。

【2】  猫背とは?その原因と症状

 猫背とは、背中が丸まり、首が前に突き出た姿勢のことをいいます。背中が丸まった状態、首が前へ突き出た状態、腰が丸まった状態の3つがあります。

 背骨は、上から頸椎・胸椎・腰椎・仙椎の4つに分けられ、頸椎・ 腰椎は前弯(反る)、腰椎・仙椎は港湾(丸まる)というようにS字カーブを構成しています。見た目だけでなく、身体の様々な不調を引き起こします。

【2】ー2  猫背の原因

  ● 生活習慣

   長時間のデスクワークの姿勢が長時間続 くと、首や肩が前に出て、背中が丸くなります。

  ● 運動不足

   身体を支える筋肉が衰えると、正しい姿勢が維持できなくなり、猫背になります。

  ● 日常生活での姿勢不良

   普段から足を組んだりすることによって骨盤がゆがみ猫背になります。

  ● 筋力低下

 猫背の姿勢では、体の前側(胸筋・腹筋など)が縮こまり、後ろ側の筋肉(背筋・肩甲骨周辺の筋肉など)が伸びた状態です。このような不良姿勢が続くと筋肉のバランスが衰えや柔軟性の低下になり呼吸に必要な筋肉も衰えてしまいます。

【2】ー3  猫背の症状

  ● 肩こり・首コリ 

 猫背になると頭が身体の中心線より前に出てしまいます。頭が前に出ている状態で頭の重さを支えようと首や肩の筋肉が緊張し、筋肉疲労が起こり肩こりを引き起こします。 

  ● 腰痛

 前かがみや立ち上がりなどの動作による痛み・長時間同じ姿勢の痛みがでてきます。腰周辺の筋肉の緊張により腰が重く感じたりします。

 筋肉の緊張により腰を曲げたりひねったりする動作が制限されます。

  ● 呼吸が浅くなる

 猫背になることで息苦しさ・胸が締め付けられそうな感覚で深い呼吸がでません。また呼吸は自律神経のバランスを崩し、イライラ感・不安感が生じます。

  ● 冷え性むくみ

 猫背になると、からだの重心がずれ、筋肉が緊張しやすくなります。特に首や肩、背中の筋肉が硬くなると、血管が圧迫され血行不良を引き起こし手足などの末端に血液が届きにくくなり冷えやすくなり、老廃物が体内にたまりむくみも発生します。

                                 など

  ■  精神的な状態

   ● 不安やイライラ感 

 猫背になると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなり脳への酸素が減少させ不安やイライラ感を引き起こしやすくなります。

   ● 集中力や注意力の低下

 1つのことに集中できず気が散りやすくなり何度も作業を中断してしまいます。また記憶力の低下・判断力の低下・作業効率の低下につながります。

   ● 気分の落ち込みや抑うつ感 

 人間の感情は、身体の姿勢に現れやすく、悲しみ、落胆、無気力といった官女は、身体を丸めうつむく姿勢を誘発します。これは心理的防衛反応と考えられ外部からの刺激を遮断し内向的な状態です。

【2】ー4  ストレッチ運動の取り入れ方

   ● 肩入れストレッチ

 足を大きく開いて、膝の内側に手を置き、腰をできるだけのばします。肘を伸ばしたまま片方の肩を内側に入れていきます。背中が丸くならないように顔をあげます。

   ● 肩甲骨ストレッチ 

 両腕を頭の後ろにやり、片腕の肘を反対側の手でつかみます。さらに上半身を斜めに倒します。片腕を斜め前に伸ばし、もう片手で肘のあたりを抑えます。肩が伸びます。伸びている腕の方向に向かって体をねじると効果が上がります。

    

 【2】ー5  猫背の対策と予防法 

    日常生活で気を付けるポイント 

    ● 耳・肩・腰・膝・くるぶしが一直線になるように意識し、頭頂部を

      天井から引っ張られるイメージで背筋を伸ばす 

    ● 骨盤を立て背筋を伸ばし背もたれには背中を付けないよう背筋を伸ば

      す

    ● 長時間同じ姿勢をしないようこまめに休憩する  

    ● 切な運動を取り入れる 

【3】ー1   いつの間にか骨折!? 猫背・ストレートネックの関係

 背骨が異状に後ろ向きに曲がった状態を後湾症、背骨が左右に曲がった状態を側弯症といいます。具体的に背中が丸まり『猫背』や『腰曲がり』と呼ばれます。進行すると圧迫骨折になることもあります。

 日常生活の中で転倒や重いものを持ったことなど無いのに腰や 背中の圧迫骨折を引き起こす『いつの間にか骨折』になる場合もあります。

  【3】ー2  圧迫骨折の原因と影響

     ■ 原因

 圧迫骨折は、背骨に強い圧力が加えられで起きる骨折で主な原因は骨粗しょう症です。骨粗しょう症は高齢者に多く骨密度が低下し骨折を起こしやすくなります。つまずきによる転倒でも背中への衝撃が強く脊柱が変形してしまう原因になります。

     ■ 影響

 圧迫骨折は、骨が変形することによって内臓機能の低下・骨密度筋力低下による寝たきり状態・ホルモンバランスの乱れなどがおこります。

     ■ 骨密度を保つための生活習慣

  食事

 牛乳・乳製品・小魚・豆腐・野菜などに多く含まれているカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD(魚類・きのこ・卵)や日光に浴びることなどバランスのとれた食事を心掛けることです。

  適度な運動

 骨密度を向上・維持する為に適度な運動をすることで骨に刺激が加わり、歩行・階段の昇り降り・ジョギング運動など習慣にすることによって骨・筋肉・神経に刺激がわたり骨が形成されます。特に太ももや背中の筋肉を鍛えると効果的です。

【4】  整体院かがやき自慢のストレートネック・ねこ背の施術

 身体のゆがみが起こると筋肉のバランスが崩れ、血液やリンパあの流れが悪くなるため筋肉を動かした際に発生する疲労物質がうまく流れず停滞してしまいます。その結果、筋肉の緊張や炎症が起こりいろんな症状が生じやすくなります。 整体院かがやきでは、ストレートネックや猫背の原因を見極め、できる限り身体に負担をかけない手技中心の施術を行います。筋肉の緊張を緩め身体のゆがみを整えることを目的としています。経絡を刺激し、血液循環を良くすることによって症状が改善されることに努めています。

【5】  まとめ 整体かがやきのご案内    

ストレートネック、猫背の主な原因は姿勢の悪さから起こりやすく身体的、精神的に日常生活に大きな影響を及ぼします。

毎日の生活の中で食事、運動をはじめ自分自身でケアをできることからはじめ整体により身体全体のバランスを整えることが大事です。 

日比谷線築地駅 3a3b 出入口徒歩 5 分・有楽町線新富町駅 7 番出入口前にある整体院かがやきでは、整体手技療法の他に、吸玉療法・可視光線療法をご用意しています。

是非ご利用ください。