コンテンツ CONTENT

営業
時間
10:00~20:00(最終予約)
定休
不定休
最寄
東京メトロ有楽町線「新富町駅」から徒歩3分
東京メトロ日比谷線「築地駅」から徒歩5分
JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩7分

夏のだるさと眠気は自律神経の乱れ?整体師が教える対策法

「夏になると、身体がだるい」・「日中も眠くて仕事に集中できない」――そんな不調を感じていませんか?

実は、それは自律神経の乱れが原因かもしれません。

本記事では、「夏のだるさ・眠気」の原因と、整体師が進める自然な対策法をご紹介します。

夏になると「だるい・眠い」と感じるのはなぜ?

夏特有のだるさ・眠気は多くの人が感じている

「毎年夏になると、とにかくだるい」「日中も眠くて集中できない」——そんなお悩み、あなたにもありませんか?
実はこの「夏のだるさ・眠気」、多くの方が感じている季節特有の不調です。Googleなどで「夏 だるい 眠い」と検索する人が急増するのも、ちょうど7〜8月頃。特に冷房が効いた室内と、外の蒸し暑さとの行き来で体がついていかず、「なんだか調子が出ない」と感じるのも無理はありません。
これは単なる「気のせい」や「疲れがたまっているだけ」ではなく、身体が環境に適応するために大きな負担を受けているサインかもしれません。

高温多湿による体温調整の負担

日本の夏は、高温かつ湿度が高いのが特徴です。このような環境では、私たちの身体は体温を一定に保つためにフル回転で働いています。たとえば、汗をかいて熱を逃がそうとする働きや、血管を拡張させて熱を放散させる仕組みが活性化される一方で、湿度が高いと汗が蒸発しづらく、体温調節がうまくできません。
こうした調節を担っているのが、自律神経です。猛暑やエアコンによる急な気温差により、この自律神経が過剰に働き続けることで、次第に疲労が蓄積し、「だるい」「重たい」「ボーッとする」といった症状に繋がります。
つまり、夏のだるさの根本には「高温多湿×自律神経の疲労」があると考えられるのです。さらに、屋外と室内の気温差が5度以上あると、体はそれだけでストレスを感じ、体温調節機能が乱れがちになります。

睡眠の質が落ちている可能性も

もうひとつ、夏の眠気の原因として見逃せないのが「睡眠の質の低下」です。夜になっても気温が下がらない「熱帯夜」が続くと、寝苦しくて何度も目が覚めてしまったり、入眠までに時間がかかったりします。その結果、朝起きても疲れが抜けず、一日中眠気が抜けないという悪循環に。
また、冷房を使って快適な睡眠環境を保とうとしても、設定温度が低すぎたり、風が直接体に当たったりすると、逆に体が冷えすぎて自律神経が乱れ、深い眠りを妨げてしまいます。
「夏 眠れない 眠い」と検索する方も多いように、睡眠と日中の眠気は密接につながっています。睡眠の質が低下すれば、体の回復機能が働かず、自律神経のバランスも崩れやすくなります。
________________________________________
夏の「だるい」「眠い」といった不調の裏には、自律神経の乱れが深く関わっています。次の章では、そんな不調をどう整えていけばよいか、整体や光線療法など自然なアプローチを中心に詳しくご紹介します。

「夏にだるい・眠い」と感じる原因とは?

「朝からやる気が出ない」「昼間なのに眠くて仕方がない」「冷房の効いた部屋にいるのに体が重い」――こんな感覚、夏になると増えていませんか?
これは単なる気温のせいではなく、体の中でさまざまな不調が重なっているサインです。特に影響が大きいのが、自律神経の乱れ、冷房による冷え、そして栄養や水分のアンバランスです。それぞれの要因を詳しく見ていきましょう。

自律神経の乱れによる影響

例えば、真夏の昼間に暑い屋外を歩いていたかと思えば、コンビニや電車に入った瞬間、冷房で一気に体が冷える――そんなシーンは日常茶飯事です。このような急激な温度差は、体温を一定に保とうとする「自律神経」に大きな負担をかけます。
自律神経は、体温調整だけでなく、内臓の働きや血流、睡眠リズムなどをコントロールしている大切な神経系です。ところが、夏場は温度差・湿度差・ストレスなどの影響でバランスが崩れやすくなります。その結果、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下、胃腸の不調といった症状が出てくるのです。
「夏になると体も心もスッキリしない」という人は、自律神経が疲れてうまく働いていない可能性があります。

冷房による冷えが身体に与える負担 

オフィスや自宅で長時間エアコンの効いた部屋にいると、知らないうちに体の芯が冷えていきます。冷たい空気は重たいため、特に足元から体を冷やし、末端の血流が悪化します。すると筋肉がこわばり、疲れが取れにくくなったり、だるさが慢性化したりします。
また、内臓も冷えることで胃腸の働きが鈍くなり、食欲不振や下痢・便秘を引き起こすことも。例えば、冷たい飲み物ばかり飲んでいて「なんだか胃が重い」「お腹の調子が悪い」と感じた経験はありませんか?これはまさに、内臓が冷えたサインです。
夏の冷えは意外と見落とされがちですが、体全体の不調に直結している重要なポイントです。

栄養・水分のアンバランス

暑さで食欲が落ち、「そうめん」「アイス」「冷たいジュース」などさっぱりしたものばかりを選んでしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、こうした食事が続くと、ビタミンB群やミネラル、たんぱく質など、体のエネルギー代謝や疲労回復に必要な栄養素が不足します。
一方で、夏は大量の汗をかくため、水分や電解質(ナトリウム・カリウムなど)も失われがち。水分補給が足りないと脱水のリスクが高まり、ふらつきや脱力感、強い眠気を招くこともあります。
たとえば、「朝起きても疲れが取れていない」「一日中なんとなくだるい」と感じる場合、冷たいものばかりを摂って内臓が冷え、栄養も水分も不足している可能性があります。夏は「食べない・飲むだけ」ではなく、「何をどう摂るか」が体調管理の鍵になります。
このように、夏の「だるさ・眠気」には、目に見えにくい原因が複数絡み合っています。日常生活の中で何気なく続けている習慣が、知らず知らずのうちに体を疲れさせているのです。
次章では、整体や可視総合光線療法、カッピングなど自然なアプローチで、夏の不調にどう対処できるのかをご紹介していきます。

整体師が教える!夏のだるさ・眠気への対策法

夏特有の「だるさ」や「眠気」は、体内のバランスが崩れているサインでもあります。整体師として多くのお客様を施術してきた経験から言えることは、この不調は一時的なものではなく、きちんとケアすれば回復できるということです。ここでは、自宅でできる生活習慣の見直しから、整体・光線療法・カッピングといった専門的な施術まで、夏の不調を根本から改善するための具体的な方法をご紹介します。

まずは自律神経を整える生活習慣を

夏のだるさを軽減するためには、まず毎日の生活のリズムを整えることが大切です。特に朝の過ごし方は、自律神経のバランスに大きな影響を与えます。おすすめは「朝の光を浴びること」。朝起きてカーテンを開け、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経が整いやすくなります。
また、簡単なストレッチや深呼吸を取り入れることで、血流が良くなり、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。食事も大切で、冷たいものに偏らず、温かい汁物や発酵食品を適度に取り入れるのも効果的。生活の中で無理なく実践できることから始めるだけで、「夏のだるさ」は驚くほど軽減します。

整体で身体の歪みを整える

 身体の歪みは、自律神経の働きにも大きく影響しています。とくに背骨や骨盤の歪みがあると、脊髄を通じて働いている自律神経がスムーズに機能しなくなり、眠れない、疲れが取れない、という状態に陥りやすくなります。整体では、このような歪みを手技によってやさしく整えていくことで、神経伝達を正常な状態に戻していきます。
当院でも、全身のバランスを丁寧に確認しながら、肩・腰・背中などを重点的に調整していきます。「最近よく眠れない」「常にだるい」という方は、自律神経の乱れと骨格の歪みが関係しているかもしれません。自分では気づきにくい身体のアンバランスを、整体でリセットすることが、夏バテから抜け出す近道です。

当院おすすめの施術「可視総合光線療法」とは?

当院で人気の施術のひとつが「可視総合光線療法」です。これは、太陽光に近い波長の光を使って、体に必要な刺激を与える自然療法です。可視光線は血行を促進し、自律神経の働きを穏やかに整えてくれるため、夏の慢性的なだるさ・眠気にも非常に効果的です。
施術中は、温かな光が体にあたることでリラックス状態になり、多くの方が施術中に眠ってしまうほど。体の深部まで光が届くため、筋肉のコリや疲れの解消にもつながります。薬に頼らず、自然な方法で心身を整えたい方にとって、安心して受けられる施術です。

カッピング(吸い玉)で深部の巡りを改善

もう一つのおすすめは「カッピング(吸い玉)」です。専用のカップで皮膚を吸引することで、筋肉や皮膚の下に滞った血液や老廃物を流しやすくし、体の巡りを改善していきます。これは東洋医学に基づいた伝統的な療法で、慢性的な疲労感・冷え・肩こりなどに効果的です。
吸引によって筋肉が緩むと、副交感神経が優位になりやすくなり、リラックス効果も得られます。「なんとなく体が重い」「夜になっても疲れが抜けない」といった症状に悩んでいる方には、特におすすめです。実際に施術を受けた方からは「体が軽くなった」「夜ぐっすり眠れた」との声も多く寄せられています。

こんな方はぜひ整体院かがやきへご相談ください

夏になるとなんとなく不調が続く。でも病院に行くほどではないし、何をどう対策すればいいのかわからない——そんな方こそ、私たち「整体院かがやき」にご相談ください。当院では、夏のだるさ・眠気の根本原因にアプローチし、自然な方法で整えていくことを大切にしています。以下のようなことでお悩みの方には、特におすすめです。

夏になると毎年体が重くなる方

「夏になると、なんとなく毎年だるい」「毎年7月ごろから体がしんどくなる」。そう感じていませんか?
それは年齢や体質のせいではなく、自律神経や体の巡りが乱れているサインかもしれません。整体院かがやきでは、そのような季節性の不調に対して、身体の歪みを整えたり、可視総合光線療法やカッピングで巡りを促進したりすることで、自然なバランスを取り戻します。毎年のつらさを「しかたない」とあきらめず、今こそ体のケアを始めてみませんか?

眠っても疲れが取れない方

「しっかり寝ているはずなのに、朝起きると体が重い」「日中もぼーっとして眠気が抜けない」。そのような状態は、自律神経がうまく切り替わっていない可能性があります。整体院かがやきでは、睡眠の質の改善に着目し、背骨や骨盤の歪みを整える施術を行っています。さらに、可視光線によるリラックス効果や、吸玉による深部の血行改善で、睡眠の質をサポートします。「眠っても疲れが取れない」を卒業しましょう。

薬やサプリに頼りたくない自然な方法を探している方

「薬やサプリに頼らず、もっと自然な方法で体調を整えたい」とお考えの方にも、当院の施術は最適です。整体・光線療法・カッピングはいずれも体本来の力を引き出す施術で、慢性的な疲れや夏バテに対しても安心して受けていただけます。副作用の心配もなく、継続しやすいのも大きなメリットです。あなたの「自然な健康」をサポートする整体院として、私たちは一人ひとりに寄り添った施術を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。心も体もスッキリする夏を、一緒に目指しましょう。

まとめ|夏のだるさと眠気は整体でリセットしよう

夏になると「だるい・眠い」と感じるのは、自律神経の乱れや睡眠の質の低下、体の歪みや巡りの滞りが関係しています。生活習慣の見直しに加えて、整体による体の調整や光線療法、カッピングなど自然な施術を取り入れることで、自律神経を整え、夏バテによる不調を根本から改善することが可能です。
「毎年夏がつらい」「自然な方法で体調を整えたい」とお悩みの方は、ぜひ一度整体院かがやきへご相談ください。あなたの体の状態に合わせたオーダーメイドの施術で、だるさも眠気もスッキリ軽やかな毎日へと導きます。ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ。


■ 整体院かがやき
住所:東京都中央区入船3-2-9 築地ハイツ2階
電話番号:03-6280-5388
受付時間:10:00〜19:00(時間外:ご相談ください)

ご予約ページ